
「ドコモ home 5Gって防水なの?」
「本体端末に水がかかったらマズイ?」
こんな風に思っている人は、この記事を見てみて下さい。

結論からいうと、ドコモ home 5Gは防水ではありません。
なので、水漏れした場合や、飲み物をこぼしたりすると、故障してしまう可能性があります。

本体端末には購入日から1年間の保証期間がありますが、水漏れ・飲み物をこぼした等で故障した場合は保証の対象外です。
ドコモに修理にかかる費用を確認すると、home5Gの端末はほとんどの場合に修理ではなく交換対応になるので、基本的には再度39,800円(税込)で買い直すことになるようです。
一応、故障した場合の連絡先を以下に記載しておきます。
【故障お問い合わせ・修理お申込み先】
0120-800-000
受付時間|24時間(年中無休)
故障に備えたい人には、オプションで「ケータイ補償サービス」もあります。
「ケータイ補償サービス」の内容
月額料金|550円(税込)
補償内容|HR01が故障してしまった場合に、負担金8,250円(税込)で新しい端末に交換

「ケータイ補償サービス」に入るか、故障させないように置き場所などに注意するかは、好みが分かれるところです。
ちなみに私は「ケータイ補償サービス」には入らずに、置き場所に気を付けています。
小さな子供がいてるので、手の届くような場所は避けて、飲み物をこぼさない場所に置いています。
防水ではなくても、置き場所に気を付けさえすれば、まったく問題ありませんよ。
これからドコモ home 5Gに申し込むという人は、以下のリンクからドコモ home 5Gを申し込めば、誰でも無条件で現金15,000円をもらうことができます。
↓ココから申し込めば、現金15,000円が誰でも無条件でキャッシュバック!↓
ドコモ home 5G【HR01】の防水性能と故障時の対応は?

防水についてチャットサポートで聞いてみました


ドコモ home 5Gの端末【HR01】に防水機能がついているのか、チャットサポートで聞いてみました。
すると、home 5Gの端末は防水ではないということでした。

水がかかって故障してしまった場合はどうすればいい?

故障した場合の連絡先

まず、故障した場合にはどこに連絡すればいいかを記載しておきます。
以下がその連絡先です。
【故障お問い合わせ・修理お申込み先】
0120-800-000
受付時間|24時間(年中無休)
水漏れや水没での故障の場合、修理・交換にかかる費用は?
端末の保証は効きません

本体端末の保証期間は「購入日から1年」です。
飲み物をこぼしたりして水がかかってしまった場合も保証の対象外なのか気になったので調べてみました。
本体端末の保証書を確認してみたところ、保証書内の「無料修理規定」には以下のように記載されていました。
保証期間内であっても、次の場合は有料修理となります。
docomo home 5G HR01 ご利用にあたっての注意事項
~中略~
本商品の水漏れシールが反応している場合、水没・水漏れの痕跡が発見された場合、結露などによる腐食が発見された場合の故障・損傷。
つまり保証期間内でも、水がかかってしまった場合等はこちらの責任なので、修理にはお金がかかるということですね。
ほとんどの場合は買い直しになる

故障した場合の修理・交換にどのくらいの金額がかかるのか気になったので、ドコモに電話で問い合わせてみました。
すると、home5Gの端末HR01は一度壊れてしまった場合は
・修理が難しい
・修理の方が高くつく
という理由から、基本的には「買いなおすことになる」ようです。
故障に備えたい人にはオプションで「ケータイ補償サービス」もある

こちらの不注意でhome5Gを故障させてしまうと、再度買いなおすことになります。
そんな場合にそなえるオプション「ケータイ補償サービス」があります。
補償内容がホームページを見ても詳しく載っていなかったので、ドコモに電話で問い合わせてみました。
「ケータイ補償サービス」の内容
月額料金|550円(税込)
補償内容|HR01が故障してしまった場合に、負担金8,250円(税込)で新しい端末に交換
負担金8,250円(税込)はかかってしまうものの、入っていない場合は39,800円(税込)がかかるので、交換費用としてはかなり安くなりますね。

入るか入らないかは好みが分かれるところだと思います。
ちなみに私はこの「ケータイ補償サービス」には加入しませんでした。
その分、絶対に故障させないように、置き場所等に注意するようにしています。
以下のリンクからドコモ home 5Gを申し込めば、誰でも無条件で現金15,000円をもらうことができます。もちろん「ケータイ補償サービス」にも入ることができますよ。
↓ココから申し込めば、現金15,000円が誰でも無条件でキャッシュバック!↓
水漏れ等で故障させないための注意点

本体端末HR01の外観は?ここから水が入りそう


本体の外観を確認すると、水が内部に入ってしまいそうな箇所がいくつかありました。
①本体上部|空気の通気孔(排出側)

②本体背面|ケーブル差し込み口

③本体底面|空気の通気孔(吸気側)・カードスロット


正面や側面には穴や継ぎ目も無いですが、上の3か所には水がかからないように注意する必要がありそうです。
それを踏まえた上で、置かない方がいい場所を考えてみました。
置かないほうが良い場所5選

水回り

洗面所などはモチロン、台所周りやキッチンカウンターなどもあまりオススメはしません。
手が当たったりして落ちた場所に水がはってあれば、一発で故障してしまいます。
窓際

季節によっては窓を開けたりすると思います。
もしも窓を開けたままにしていて、雨が降ってくるとびしょ濡れになってしまうので、窓際に置くのもやめておいたほうがいいかもしれません。
開けたままにしない窓であれば、大丈夫です。
作業机・テーブル

作業机やテーブルに置く人も多いと思いますが、私は年に1、2回くらいは飲み物をこぼしてしまうので、置かないようにしています。
床

床に直置きすると、飲み物やごはんを運んでいてこぼす可能性があるので、こちらもオススメしません。
特に、小さな子供がいてる家庭や、ペットを飼っている家庭は注意が必要です。
子供はよく飲み物をこぼしますし、ペットにおしっこされるなんてこともあるかもしれません・・・。
加湿器の真横

横に蒸気が出る加湿器の場合、真横におくのはやめておいたほうがいいでしょう。
私はデスク用の小さい加湿器(真上に蒸気が出るタイプ)を使用していますが、念のために真横ではなく、4~50cm離して使用しています。
オススメの置き場所は?


水がかかってしまう可能性が低いところがいいので、
・高い場所
・飲み物や花瓶などを置かない場所
がいいですよね。
例えば
・電話台
・棚の上
・書棚
などがあるのかなと思います。
私はどこに置いているのかというと、机の横の引き出しの上に置いています。

ここには飲み物は置かないので、水をこぼす心配もありません。
窓際にはなっているんですが、まず開けることのない窓なのでこちらも気にしていません。

どうしても床以外に置けないという場合は、できるだけ部屋の隅に置くようにしましょう。
隅だと歩くことも少ないので、飲み物をこぼしたりしないと思います。
まとめ|ドコモ home 5Gに防水はついていない

この記事のポイントをまとめておきます。
最後に、ドコモhome5Gの使用にかかる料金をまとめておきます。
本体価格 | 3年使えば実質無料 |
月額使用料 | 4,950円 |

今なら、現金15,000円がキャッシュバックされるキャンペーン中です。
キャッシュバック金額も含めると、最初の1年間は月額3,700円で使用できます。
↓ココから申し込めば、現金15,000円が誰でも無条件でキャッシュバック!↓